低血圧、高血圧の改善方法を調べてみた
こんばんは!モゲです。
今日は低血圧と高血圧について調べてみたので書いていこうと思います。
調べた経緯は、婆ちゃんが低血圧で毎日辛そうなのと私が妊娠中に妊娠高血圧になってしまったので当時調べて実践し改善したので、低高両方書いていこうと思います。
低血圧
定義としては、血圧が上が100、下が60を下回る場合らしいのですが、それに近しい数字だとやはり色々な症状が出てくるようです。
症状は身体のいたるところの血行不良が生じ、頭痛や目眩、倦怠感、不眠や寝起きの悪さ、食欲不振、吐き気、下痢、便秘、動悸や息切れ、疲れやすい、身体の冷え等色々な症状が出てしまうようです。
低血圧にも3種類があり
①本態性低血圧
原因がよくわからない。遺伝による可能性。
②起立性低血圧
寝ていた状態から立ち上がった時、血圧の変化が 20以上ある場合。
フラッとする。
③二次性低血圧(症候性低血圧)
病気や薬が原因。
の3つに分かれるそうです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我が家の婆ちゃんの場合、食欲不振と不眠(老犬の介護をしている為慢性的な睡眠不足)、動悸や目眩等が症状で出ています。
【改善方法】
・1食の量は少なくていいので、3食食べるように心掛ける
・たんぱく質を積極的に取る(肉、魚、豆製品)
・塩分を取る(大量に取る必要はない)
・クエン酸(梅干し等)食事と一緒に取る
・水分を1日1リットル~2リットル取る
・ふくらはぎの筋肉を鍛える(ウォーキングや階段の登り降り等)
・暑い日は外出を避ける
・人混みを避ける(疲れやすいから)
・外出したら早めに休憩する
我が家の婆ちゃんは、自家製の梅酒(ブランデー)を食前にほんの少しだけ飲む様にしたら低血圧が少し改善してきた様です。やはり梅はクエン酸が多いからいいみたいです。
薄味にしすぎていたかもしれないので、少し塩分を増やし、たんぱく質をもっと食べて貰うと身体が楽になるかもしれない。実践してみようと思います。
高血圧
定義としては、血圧が上135、下85を越える場合だそうです。
高血圧の怖い所は、あまり症状が出ない事だと思います。
ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞になって命取りなる場合もあるそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
私も妊娠中、特に症状がなく最初は良かったのですが6ヶ月頃から急に上がり始めてしまい、このままだと母子共に危ないとのことで大きい病院に移りました。
【改善方法】
・減塩を心掛ける
- 醤油やソースをかけるところを、レモンやこしょう、ゴマ等に変えてみる
- ラーメンや蕎麦、うどんの汁を飲まない
- 薄味に慣れていく事
・暴飲暴食をしない
・海藻、野菜、豆製品、果物、ナッツ類を取るように心掛ける (カリウムとマグネシウム)
・牛乳、小魚、豆、ゴマを取るように心掛ける(カルシウム)
私は食後にリンゴ酢を飲むと良いと聞き毎日実践した所、妊娠中ギリギリまで入院せずに済む数値まで落ち着きました。果物だから良かったのだろうか?
※モゲ&てる母子手帳より
