発達障害
2021年の7月初頭に三歳検診に行きました。 3歳検診を終えて - あばモゲてる一家の波乱万丈奮闘記 前々回の記事。3歳検診を終えて2 - あばモゲてる一家の波乱万丈奮闘記 前回の記事。 クリックで展開 今回は保健士からのお話のまとめ。基本的に体力の…
2021年の7月初頭に三歳検診に行きました。 すごいぞてる!3歳検診を終えて - あばモゲてる一家の波乱万丈奮闘記 前回の記事。 クリックで展開 視力検査なのだが、ランドルト環(Cマークのやつ)を使ったものは用いず。暗い部屋で光見せて反応をみてい…
てるが耳をいたがるので家族3人で耳鼻科にいってきた話をつらつらと書いていこうと思います 耳の奥にすごい耳糞が詰まっているのをモゲが発見したので耳鼻科で取ってもらうことに・・・土曜日に予約を取り、耳鼻科に行きました。診察台?みたいなのところに…
毎回よかったなと思う事は、目を反らさずに息子の状態に赤ちゃんの頃から気が付けて1歳半の時点で自治体に相談できてよかった事。 現実を早々に受け止めて情報をかき集めつつ動けた事。 発達障害のサポートに熱心な自治体にいること(他県の方からの話を聞く…
主治医に相談する前に、言い漏らしが無い様に息子氏について下書きを夫婦でバーッと書いて持って言ってましたが、とても親身に話を聞いて下さって意見書を頂きました。 本当にありがとうございます。発達検査の結果は次の検診の時に教えて頂く事になっていま…
3週目にして、天国へ旅立ったマックイーン。てる「死んじゃったの?」あばば「死んでしまった」一緒に穴を掘って埋めた。死因はたぶん餌あげすぎ+弱ってた+ストレスかなと思う。数週間しかいなかったがてるも生き物を飼うということを少し学べたのかなと思…
マックイーンが家にきてから1週間すっかり、毎朝餌をあげる自分の仕事だ!と上機嫌で餌をあげるてる。マックイーンが仲間になってよかったなぁ・・・しかし脱走癖があるので水槽の容器をプラスチックの大きいものにアップデート蓋のかわりにすだれを組み立…
朝、保育園出発時にてるとマックイーンを見ようとすると、姿がない!!!昼頃にもげが発見!!!2日目にして金魚鉢から飛び出したマックイーン。(カーズでいうならばコースアウトといったところだろうか。) しかし、微動だにしない・・・婆ちゃんの塩泳さ…
生き物を飼うことでてるの成長にいい変化があるのかなぁと思い。近所のホームセンターで姉金を購入 (タニシみたいな貝も1匹水質維持のため購入)金魚鉢+職場の水槽から持ち帰ったウィローモスという環境毎朝の餌やりはてるの仕事ということで飼育をはじめ…
毎日、毎日家で名前を聞いたり、聞かれたりして練習してたのはこの日の為だったんだなぁ。毎日頑張って成長して偉いなぁ息子氏。母ちゃん涙が出ちまったぜ… 先生素敵な物を見せて頂きありがとうございました。【あなたの豚クリックが、あばモゲてる家を救う…
【息子2歳7ヶ月】 今回も、先走り過ぎ的な事を言われた感じでした。 なんだろうなぁ…、今すぐ加配をつけてほしい!って言うために行ったわけじゃないのになぁ… どんな重度になろうと保育園で受け入れて貰えるのか、加配が必要となれば対応してもらえるのかっ…
(息子2歳6ヶ月)【あなたの豚クリックで息子のミルク代の糧になります!応援よろしく!】 【あばモゲてるの読者になる?ありがとう!】 人気ブログランキング
【息子2歳6ヶ月】イヤーマジで仕方ないんだけどさぁ、当事者と当事者外との温度差がハンパない。 発達障害と診断されてから落ち込んどる暇ねぇっつーのに、先走り過ぎってニュアンスでいつも言われる。 お前は親じゃねぇからわかんねぇんだろこの気持ちがよ…
【息子2歳6ヶ月】【あなたの豚クリックで息子のミルク代の糧になります!応援よろしく!】 【あばモゲてるの読者になる?ありがとう!】 人気ブログランキング
【息子2歳6ヶ月(検査は修正月齢2歳5ヶ月)】私達親子がした田中ビネー式検査の一部を紹介しました。 つい、○○だよ!と口に出して教えてしまいそうになるのが困りました(笑) 検査は大体30分~45分くらいかかったかなぁ…2歳児に30分座りっぱってキツいよなぁ… …
【息子2歳6ヶ月(検査は修正月齢2歳5ヶ月)】【あなたの豚クリックで息子のミルク代の糧になります!応援よろしく!】 【あばモゲてるの読者になる?ありがとう!】 人気ブログランキング
・2歳で入れるとお金がかかる件 →そこまででもなかった(痛いことは痛い(所得に応じた痛さ)) 地味にタオルや布団を買ったりなど保育料以外の負担もかかるので入れる前にためておくとよい。 保育園に入れるにあたりあばばのお小遣いは1万減少した。・自閉…
前回、発達検診にて医者に【自閉の傾向がある】と言われ病院に予約を入れましたが、半年待ちなので療育を開始するまで期間があるし、何か家庭でもできないだろうか?と思い色々調べていました。自閉症の子は、視覚からの情報が優位らしいので(確かに息子が他…
自閉症とは診断はおりてませんが(一歳11ヵ月だとまだ無理なのかな?確か3歳にならないと診断できないんだったかな。)自閉傾向があると、今回見てくださった非常勤の医者に言われました。 心境的には、今までの育児を通して感じてきた違和感や不安感、他の子…